わかるなぁって思うんです。「メンタルって、犬のしつけにも生活全般にも大事だよね」って言葉。
これ、最近ほんとに実感することが多くて。犬を飼い始めてから、なおさらそう感じるようになりました。
うちの子は保護犬で、最初は人間を怖がってばかり。吠えるし、近づくと逃げるし、心が閉じてる感じがしてました。
でも、しつけの本を読んだり、トレーナーさんの話を聞いたりして気づいたんです。犬の行動って、結局「心の状態」がすごく関係してるんだなって。
怖いから吠える。不安だから噛む。安心してないから指示が入らない。そういうことだったんですよね。
だから、しつけって「技術」だけじゃなくて、「心のケア」がすごく大事なんだなって思うようになりました。
そして、これって犬だけじゃなくて、自分自身にも言えることだなって気づいたんです。
たとえば、朝から気分が沈んでると、何をやってもうまくいかない。人と話すのも億劫になるし、ちょっとしたことでイライラしちゃう。
逆に、心が穏やかで余裕があると、多少のトラブルも「まぁ、そういうこともあるよね」って流せる。
犬のしつけも、こっちがイライラしてると、犬も不安になって余計に言うことを聞かなくなる。まるで鏡みたい。
だから最近は、まず「自分のメンタルを整えること」が、犬との関係にも、日々の生活にも大事だなって思うようになりました。
朝起きたら、深呼吸して、今日の気分を確認する。ちょっとでもモヤモヤしてたら、無理に動かず、ゆっくりお茶を飲んでみる。
犬にも「おはよう」って声をかけて、撫でてあげる。そうすると、犬も安心した顔になるんです。不思議ですよね。
メンタルって、目に見えないけど、確実に空気を変える力があるんだなって思います。
昔は「気合いで乗り切る」っていうタイプだったけど、それだとどこかでガタがくる。今は「心の余白」を意識するようになりました。
犬のしつけも、最初は「ちゃんとできるようにしなきゃ」って焦ってたけど、今は「この子が安心して過ごせるように」って考えるようになった。
そうすると、自然と行動も変わってくるんですよね。怒るより、待つ。命令するより、寄り添う。
そして、犬が少しずつ心を開いてくれると、自分の心も癒されていく。まるで、心のキャッチボールみたい。
参考になったサイト→犬のしつけがQ&Aで分かる!
生活全般でもそう。仕事でミスしたとき、昔は「なんでこんなこともできないんだ」って自分を責めてた。
でも今は「ちょっと疲れてたのかも」「気持ちが乱れてたのかも」って、自分の心に目を向けるようになった。
そうすると、責めるよりも「整える」ことに意識が向く。結果的に、次はうまくいくことが増えてきた。
メンタルって、ほんとに土台なんだなって思います。犬のしつけも、生活も、全部その上に成り立ってる。
参考になったサイト→メンタルケア エッセンス
もちろん、毎日完璧に整えるなんて無理。でも、「今の自分はどうかな?」って立ち止まるだけでも、全然違う。
犬も、人間も、心が安定してると、関係がスムーズになる。言葉が通じなくても、気持ちは伝わるんですよね。
最近は、犬と一緒に散歩しながら、自分の心も整えてる感じ。風の匂いを感じて、空を見上げて、ただ歩く。
それだけで、なんだか「大丈夫」って思える。犬も嬉しそうに歩いてる。そんな時間が、何よりの癒しです。
「メンタルは大事」って、言葉にすると当たり前だけど、実際に意識してみると、ほんとに世界が変わる。
犬のしつけに悩んでる人も、生活に疲れてる人も、まずは「心の状態」を見つめてみてほしいなって思います。
無理しなくていい。完璧じゃなくていい。ちょっとずつ、心に優しくしてあげるだけで、きっと変わっていく。
私もまだまだ途中だけど、犬と一緒に、心のバランスを整えながら、ゆっくり進んでいこうと思います。
読んでくれてありがとう。もし同じように感じてる人がいたら、あなたの気持ちも、ちゃんと大事にしてあげてくださいね。